top of page

note記事一覧

英語と日本語で文の構造が違う云々の理屈について

日本語と英語では文の構造がまったく違う、だから、日本人が英語を学ぶときに(ドイツ語のような、英語と親戚関係にある言語を母語にする人などよ...

2025年9月3日

【セルフまとめ】ネイティブ信仰打破に関する記事

この記事は、自分の記事を自分でまとめた、「セルフまとめ」です。ネイティブを無批判にありがたがりこれを頂戴する、ネイティブ信仰はまったく意...

2025年9月1日

英語力証明に資格試験を使うことについて

大学の単位や会社の昇進などのシーンで「TOEICのスコアが書かれた紙切れ」を求められることはいまではふつうの光景になっています。TOEICの点...

2025年8月28日

be動詞の意味は「存在する」

中学一年生からならう、is, am, areの活用をすることでおなじみのbe動詞ですが、イコールの関係をあらわす、と多くの人に認識されています。もちろ...

2025年8月22日

「失敗する余裕に恵まれない」という考え方

ネットの英語学習界隈を見ていると、失敗したくない、間違えたくないという心理を持つ人が多いように感じます。失敗や間違いは時間の無駄であり...

2025年8月19日

発音と音楽は同じだ

僕は、英語発音を音楽にたとえた説明を好んで用いており、両者には明確なアナロジーが認められるといつも説いています。そこで今回は、「英語を読...

2025年8月16日

【語学】だれもが発音学習に手を出すべきであると僕が考える理由

僕は、「語学学習者であればだれもが発音学習に手を出すべき」という考えを持っています。「ふだん英会話をしないから発音は不要」とか、「カタカ...

2025年8月14日

語学学習のエネルギーを制御する必要はない

以前、「語学学習で綿密な計画をたてる必要はない。そのときの気分でてきとうにすすめるのがよい」という話を...

2025年8月12日

失敗したくないという心理との付き合い方

人間は失敗したくない生き物です。「無駄なことはしたくない」という心理が根底にあり、リスクや損失をなるべく回避したいという欲求が...

2025年8月10日

AIがあるかないかは論点にならない

AI時代に英語学習する意味みたいな、「AIの台頭」を題材に上げた記事やコンテンツを、最近になり目にするようになりました。現代はAI時代などと言...

2025年8月7日

【英語】ひとつの音源を繰り返し聞く学習のすすめ

動画やポッドキャストの類で英語学習をしている人はたくさんいると思います。僕自身の学習歴を振り返ってみても、「音源を聞く」という手段のウエイトはかな...

2025年8月5日

英語学習で思考停止ワードを使うのはやめよう

「時間がない」、「才能がない」、「忙しい」など、ありとあらゆるワーディングを駆使して自分自身の英語学習の動きを止めようとしていません...

2025年8月3日

リスニングの常識はスピーキングの非常識

今回は、主にリスニングとスピーキングに関する話なのですが、このタイトルからどんな話になるのか、すぐにイメージできない方のほうが多いと思い...

2025年7月31日

五文型にこだわると倒置の「柔軟さ」を味わえない

倒置は「おしゃれ技法」のひとつであり、英文のメッセージそのものを変えずに、あえて順番を変えることで聞き手に与える印象を変えるテクニックで...

2025年7月27日

【宣伝】発音講座デモ動画#2を公開

僕がやっているそっちゃそ発音講座のデモ動画のその2を公開しました。興味がある方は以下から...

2025年7月26日

僕が英語とタイ語の情報を同時に出している理由

僕は、noteやYouTubeで英語とタイ語の情報をごちゃ混ぜにして出しており、英語チャンネルとタイ語チャンネルで分ける、みたいなことをしていま...

2025年7月23日

ツールに使われるのは時間の無駄

note記事を見ていて思うのですが、英語学習者の多くが、「何をするか」ではなく、「何を使うか」にフォーカスしているように感じています。手段や...

2025年7月21日

ネイティブは対戦相手ではない

突然ですが、「対戦よろしくお願いします」といわんばかりの態度で「ふだんの英会話」に臨んでいる人、いませんか?英会話のセッションが終わった...

2025年7月17日

【語学】学習の毎日継続や習慣化はどうでもいい

noteには、英語学習のモチベーション維持や習慣化などの話題をあつかう記事がたくさんあります。それくらい、習慣化したい人や意地でも語学学習を...

2025年7月16日

【宣伝】買い切り型の動画レッスンをリリース

英語発音をゼロから体系的に学べるレッスンパッケージ「そっちゃそ発音レッスン動画コース」をリリースしました。座学チック、教養チックに発音を...

2025年7月12日

決着をつけられない論点を見極める力

突然ですが、以下のような話題をあつかうネット上の英語系記事をよく見かけませ...

2025年7月9日

主張されている言説の結果を見よう

僕はこれまで、「世の中の多数派に流されない語学学習」と称し、世の中でやれやれと言われている学習法の多くは別にやらなくてもいいという話につ...

2025年7月8日

僕がTOEICのスコアを表に出さない理由

僕は語学、特に英語系の情報を発信しているのですが、他の英語系クリエイターがよくやる、「TOIECスコアをアピールして権威性をつける」というこ...

2025年7月6日

簡単であることをうたうノウハウはだいたい詐欺

こと語学学習界隈に関していえることですが、「簡単に理解できること」や「わかりやすいこと」がアピールポイントとして推されることが...

2025年7月5日

正解に逃げてはいけない

僕は以前、「人生の序盤は実力重視的な性格が強いが、後半になるほど運や立場といった要素が干渉してくる」という話を...

2025年7月4日

「人それぞれ」という言葉は何も生み出さない

「正解は人それぞれ」とか、「やり方は人それぞれ」のような、○○は人それぞれという説明をよくみかけます。ただ、○○は人それぞれという言葉...

2025年7月3日

英語学習に「日本語の都合」はいらない

英語を英語で考える、ということがよくいわれるのですが、僕個人的には、「英語なんだから英語で考えるのがそもそもふつうではないのか」と感じて...

2025年6月30日

なぜ学校英語はいつもボコボコに叩かれているのか

「学校英語では教えてくれないたったひとつの重要ポイント」的な訴求を、書店に平積みされている書籍やYouTuberのサムネなどで見たことがある人は...

2025年6月29日

【試し読み】己自身の手で獲得する普遍

この記事は、Kindle本「外国語を学習すると決めたときに読む本」の試し読み版です。書籍の購入はこの記事の最後にあるリンクからも...

2025年6月28日

【Kindle】外国語を学習すると決めたときに読む本

先日、僕の二冊目の電子書籍「外国語を学習すると決めたときに読む本」をAmazonで出版...

2025年6月27日

【試し読み】あなたは語学学習で何をしようとしているのか

この記事は、Kindle本「外国語を学習すると決めたときに読む本」の試し読み版です。書籍の購入はこの記事の最後にあるリンクからも...

2025年6月26日

あなたのボトルネックは本当に「語彙力不足」ですか

発音・語彙・文法の三位一体が英語技能であり、この3つのどれを鍛えても英語力向上に貢献します。このことについては誰もが...

2025年6月23日

【セルフまとめ】単語・語彙に関連する記事

この記事は、英単語や語彙に関するトピックに触れた記事を、それぞれの概要とともにまとめて...

2025年6月23日

小学生の作文みたいな英語を回避する方法

スピーキングやライティングで英語をつくる際、多くの人が、「文法的に正しいかどうか」を気にしますが、文法云々とは別の、マクロなレベルで見た...

2025年6月19日

僕が英語学習で一次情報を重視する理由

僕はこれまで、語学学習では一次情報、つまり、誰の手も加わっていないなまの情報を重視しよう、というスタンスでnote記事を提供して...

2025年6月17日

タイ語発音の基本のき

この記事は、タイ語発音の基本を解説するシリーズの...

2025年6月14日

バランスを取るという操作はほとんどの場合でいらない

多くの人は、AかBかみたいな対立が大好きです。次行くとしたら国内旅行と海外旅行のどっちがいいみたいな感じで、対立が雑談の話題になることも...

2025年6月5日

タイ語の類別詞について

タイ語は「類別詞」という品詞を持っており、これは、日本語でいうところの~人や~個に相当します。今回は、タイ語の類別詞の特徴についてざっく...

2025年6月4日

人間の認知リソースの話

認知リソースとは、思考や判断をする際に使用する資源のことであり、ある種のエネルギーのようなものです。今回は、この認知リソースに関する話を...

2025年6月3日

シャドーイングと宗教

僕はシャドーイング反対の立場をとっていて、初学者だろうが超上級者だろうが、シャドーイングなんかやらなくてもいいという考えを...

2025年5月30日

実力で勝負はたいていの場合嘘

実力重視という言葉は誰もが知っていると思います。強いものが生き残るという残酷な印象がある一方で、「誰もが平等に勝てるチャンスを持ってい...

2025年5月29日

【語学】ネイティブ信仰の弊害

過去数回にわたり、「語学学習における正解とは何か」や、「正解と不正解を分かつ境界は何か」といった話を...

2025年5月22日

【語学】正解のない問題の対処法について

令和の現代において、人生正解はひとつじゃないとか、正解は人それぞれのような言葉を至ることで見聞きします。唯一の正解がなく、誰にでも当ては...

2025年4月28日

【語学】機能的に優れたものは美しい

僕は過去に、ミスを恐れずチャレンジするのはよいことだが、それだけでは足りない、という話を...

2025年4月17日

タイ語独自の面白い特徴

タイ語には日本語にも英語にもない独自の面白さがあります。今回は、タイ語で面白いなと僕が感じる点を...

2025年4月11日

【語学学習】最短最速とかいう病

いち早く目に見える成果を出すことを良しとする風潮が現代にはあります。裏を返すと、成果が出る保証がないことや、すぐに理解できないものを敬遠...

2025年4月3日

英語を肌で学ぶ際のレベル選定について

僕は、実践重視で英語を学ぶ方がよいよ、という意見を持っています。今回は、実践重視で英語を学ぶとは具体的に何かについて、ある程度掘り下げて...

2025年3月27日

「ネイティブに伝わる英語」は存在するのか

ネイティブに伝わる英語、という触れ込みは今も昔もあります。実際に Google 検索してみるとわかりますが、ネイティブに伝わるという言葉を使...

2025年3月19日

ネイティブとノンネイティブの英語について

英語学習のnote記事やコンテンツを見て回っていると、かならずといっていいほど、「ネイティブ」というワードを目にします。学習者はとにかくネイ...

2025年3月4日

英語リスニングを鍛えたいなら「モノマネ」をしよう

僕は、英語学習では「モノマネ」がとても有効であるという考えを持っています。表情、しぐさ、心理、発音など、お手数にするスピーカーが持つあり...

2025年3月2日

【英語学習】発音トレーニングは「ゆっくり」やろう

発音学習では「理論」と「訓練」の橋渡しが重要で、音声学の知識のいろはを一通り仕入れた後に、実際に自分で口に出して何十回、ときには何百回と...

2025年2月28日

自然な英語なんか目指さなくていい

ネイティブならではの自然な英語、自然な表現を目指そうというムーブメントは昔からあり、また、そのような謎のプレッシャーに苦しめられている学...

2024年12月15日

英文法の裏に潜む英語の「感覚」とは何か

僕は、イメージが想起されたら自然と単語を並べてしまう、という状態にもっていくことが英語学習で大事である、という意見を持っています。今回...

2024年10月31日

【英語学習】トレーニングと目的をごちゃまぜにしないように

英語学習にはさまざまなトレーニング(訓練)手法があります。今回の記事では、要素的な技能に着目してそれを鍛えることが重要であることを説明し...

2024年10月27日

リスニング力向上に貢献するトレーニング方法

この記事では、主にリスニング能力を伸ばすために有効なトレーニング方法について説明しています。前半で、「そもそもリスニング、聞き取りとは何...

2024年10月26日

英語ペラペラは必ずしもよいことではない

皆さん、英語をペラペラと話したがるのですが、「ペラペラ」は必ずしも褒められた話ではありません。この記事では、「ペラペラ」とは何かをもう少...

2024年10月15日

「ふつうの英語」を目指すべき

先日、noter の Chi さんの記事を読み、なるほどねー、そうだよね、と感じ...

2024年10月13日

インターネットの利用はアルゴリズムへの服従、無償の労働である

突然ですが、インターネットの利用で疲労感を感じていませんか。今回は、その疲労感の原因のひとつと考えられる、「アルゴリズム」についてざっく...

2024年9月28日

語学学習は年を取ってからのほうが有利

臨界期説にみられるように、英語学習は幼児期などの早期に進めた方が有利であるという言説があります。これについては僕も詳しくないので断定的な...

2024年9月23日

英語のインプット重視かアウトプット重視かの議論は不毛

英語学習で大事なのはインプットかアウトプットか、という議論は不毛です。バランスを取る必要もありません。今回は、インプット / アウトプット...

2024年7月21日

【英語文法】時制の一致というルールはない

中学校から習う「ルール」に、時制の一致というものがあります。たとえば、「昨日僕は鉛筆が欲しいと言った」という文を...

2024年2月21日

by busやby trainで冠詞がつかない理由

by busやby trainに冠詞がつかない理由の教科書的な説明は、機能面、働きに着目しているから、というものです。この説明に問題は...

2023年12月8日

定冠詞theの解説をできるだけ詳しく

the の使い方、用法を系統的にカテゴライズしました。以下は、このようなときに結果として the が使われる、というパターンをまとめた...

2023年8月15日

ネイティブが云々かんぬんのコンテンツにうんざりしてきた

ネイティブという枕詞を特にこれと言った意図もなく多用する語学コンテンツはあふれんばかりに生産されています。これ、なんとかしたほうが良いの...

2023年6月27日

ノンネイティブの発音に対する考え方はこうであるべき

学校英語において、発音学習は省略可だけどやったほうがよい、みたいな認識をされています。先生の中にも発音に難ありな人が少なからずいて、生徒...

2022年12月15日

完全未経験から突然フリーランス翻訳者になる方法

未経験からフリーランス翻訳者になる方法を紹介します。再現性があるかどうかはわかりませんが、この手法で僕はフリーランス翻訳者に...

2022年8月1日

【フリーランス】大ハズレな地雷クライアントの特徴

フリーランスとして複数のクライアントと一緒に仕事をすると、変なクライアントとも出くわします。そのような場合、ランサー側が過度にへりくだる...

2021年7月6日

bottom of page